バリアフリーから ユニバーサル デザインへ |
|
清水茜さんが運営するサイト。
先天的な障害をもつ清水さんが、自ら取材した資料を紹介しながら、ユニバーサルデザインとバリアフリーを論ずる。 |
 こころWeb(JEIDA) |
|
障害を持つ方のパソコン利用や、コミュニケーションを支援するためのサイト。
アクセシビリティや電子福祉機器に関するの情報が豊富です。 |
バリアフリーWeb デザインガイド |
|
ホームページリーダーなどの音声読みあげソフトに対応するホームページの作り方を、とてもわかりやすく解説しています。 |
takai design kobo |
|
「誰にもやさしいWebづくり」を目指す、デザイン事務所。 |
IBM 「バリアフリーの扉」
アクセシビリティ・センター |
|
Webアクセシビリティに関する情報、チェックポイントなど詳しく解説。IBMホームページリーダー、その他の製品情報も。 |
マイクロソフト アクセシビリティ |
|
Microsoft社が運営するアクセシビリティのサイト。製品情報やトレーニング、ニュースなど、コンテンツも豊富です。 |
Another HTML-lint |
|
W3Cの仕様書に基づき、ページの構文チェックする無料ゲートウェイ(CGI)サービスがあります。あなたのページは何点ですか? |
W3C(英語) |
|
World Wide Web Consortium
(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)
インターネット関連技術の国際標準化をすめている非営利団体。 |
WAI(英語) |
|
Web Accessibility Initiative
(ウェブ・アクセシビリティ・イニシアチブ)
W3C内に組織され、誰にでも利用しやすい(アクセシビリティ)Webの標準化をすすめてる。 |
WCAG(英語) |
|
Web Content Accessibility Guidelines
(ウェブ・コンテント・アクセシビリティ・ガイドライン) WAIが1999年に発表した勧告。世界標準ガイドラインとされている。
上記3つの邦訳は検索などで探せますよ。 |